「黄金の夜明け団」とタロットカード
最近、タロットカードに興味を持って勉強している。まだカードの意味を覚えながら自分や親しい人を占わせてもらってるくらいだけど、いずれ副業みたいにできたらいいな、とか考えている。
で、さすがにタロットカードの起源くらいは知っておこうと調べてみた。
古すぎて発祥は不明だそうだけど、もともとはカードゲームと用として作られていて、貴族や富豪むけに画家が一枚ずづ手書きで作られていたそう。
今のトランプと一緒で色々な遊び方があったらしく、そのなかの一つとして占いがあったんではないかと言われています。
タロットカードは歴史が深く様々な人が作っていて、絵や数字、こめられた教義や意味など多岐にわたる様なのでのでかなりざっとまとめてみました。
15世紀
カードゲーム、ギャンブルの道具としてタロットカードが普及する
18世紀
一大産地であるフランス、マルセイユで作られたものがマルセイユ版タロットカードと呼ばれるようになる。この頃に、フランス革命などの社会的な不安もあってか、エッティラという占い師の活躍にともない、タロットカードに神秘的な意味合いを見出し、占いに多用されるようになる。エッティラは哲学や錬金術、旧約聖書など新しい解釈をもりこんだ初めての占い専用のタロットカードを作りエッティラ版と呼ばれ主流になる。
19世紀末
タロット史の第二の革命「黄金の夜明け団」
ここで黄金の夜明け団という名称が登場する。
名前は聞いたことはあるけど、てっきりフィクションというか架空のものだと思っていた。
19世紀末にイギリスで創設された実在する魔術結社で、そこで、更にユダヤ教カバラ、錬金術などから影響があり、カードにより深い意味や解釈を加えられる。
会員であったアーサー・エドワード・ウェイトという人物がそれらを取り入れた新しいタロットカードを作成し、ウェイト版と呼ばれ、今現在も使われているタロットカードの原型となった。のちにロンドンのライダー社が発売しライダー版という名前でも広く知られている。
ウェイト版とライダー版は細かい違いはあるらしいのだけど、ほぼ同じものとして認識されているそうです。
実際に私が買ったタロットカードも、「タロットカード ライダー版 ウェイト」というどっちなんだよ、という商品名でした。